海外ダンサーとの交流
海外ダンサーとの交流
こんにちは、
ヴォーギングダンサーのKoppi Mizrahiです^ ^
最近のダンスイベントでは海外からゲストを呼んだりして、
そこで刺激を受ける方も多いのではないでしょうか。
また自ら刺激を求めて
日本から海外へ行くダンサーも多いですよね。
今はSNSがあるおかげで、
海外のダンサーと繋がりやすくなっています。
私がHouse of Mizrahiという、
アメリカ各地に支部を持つ
ゲイ中心のファミリーに入ることができたのは、
2009年にMySpaceでそこのトップの人を探して
メッセージを送ったことが始まりです。
挨拶から始まり、
「あなたを尊敬しているからMizrahiに入りたい」と言ってみたら、
「動画あったら見せて」と言われたので
youtubeのリンクを貼ったら気に入られ、
是非とも入ってほしいと言われて、
そのままMizrahiの一員になれました。
私はたまたま英作文が得意だったのですが、
やっぱり問題なのが言葉の壁です。
ダンスは言語の壁を超越するのは間違いないですが、
実際にメッセージのやりとりをするとなると、
やっぱり必要性最低限の英語力が不可欠。
中学レベルで大丈夫です。
あとはそのジャンルやカルチャーの専門用語を理解して
実際に使えば、
「おっ、こいつ分かってるじゃん」と思われるので
一緒に盛り上がれます^ ^
私が関わっているゲイカルチャーでは
ゲイの人しか使わない言葉が数多く存在します。
そういう言葉をどこで学んだかというと、
主にyoutubeのコメント欄と
Urban Dictionary(現代用語のオンライン辞書)です。
後者ではスラングが沢山載っています。
まぁそれらを読み解くにも英語力は必要ですが、
辞書を片手に頑張るか、得意な人に助けを求めましょう。
もしくはこれどういう意味?とコメント欄に投稿すれば
誰かが英語で答えてくれるかも。
Hiphop系のスラングなら
日本人がまとめてるサイトもたくさんあると思うので
探してみては?
ではまた^_^